2012年6月18日 星期一

Kabuki 歌舞伎








2代目市川亀治郎、初の写真集――デジタル合成写真がとらえた新鮮な歌舞伎

[掲載]2012年06月04日
「義経千本桜」(川連法眼館)/戦乱の世、殺された親を思う子狐 拡大画像を見る
「義経千本桜」(川連法眼館)/戦乱の世、殺された親を思う子狐
「悪太郎」/悪太郎(合成) 拡大画像を見る
「悪太郎」/悪太郎(合成)
「竜馬がゆく」(風雲篇)/おりょう 拡大画像を見る
「竜馬がゆく」(風雲篇)/おりょう
「加賀見山再岩藤」/岩藤の亡霊(合成) 拡大画像を見る
「加賀見山再岩藤」/岩藤の亡霊(合成)
表紙画像 著者:市川亀治郎、齋藤芳弘  出版社:文化出版局 価格:¥ 9,800

荒武者から妖艶(ようえん)な女形まで、多彩な役を巧みに演じる若手歌舞伎俳優、2代目市川亀治郎の初めての舞台写真集『亀治郎の肖像』が、6月の「4代目市川猿之助」襲名を前に文化出版局から刊行された。カラフルな「亀治郎」時代を切りとった写真が新鮮だ。
写真特集はこちらから

  例えば、宙乗りの大掛かりな演出が光る作品「義経千本桜」の「川連法眼館(かわつらほうげんやかた)」の場(通称、四の切)は、躍動感に満ちている。静御 前と旅する義経の家臣佐藤忠信が実は戦乱で親を失った子狐(ギツネ)の化身(源九郎狐)だったという場面で、亀治郎は伯父・3代目猿之助の当たり役を繊細 かつダイナミックに演じている。
 善人と悪人、男女7人の役を次々とひとりで演じ分ける作品「加賀見山再岩藤(かがみやまごにちのいわふじ)」で は、下女お初にあだ討ちされてバラバラになったお局・岩藤の白骨が寄せ集まって元の姿に復活し、亡霊となって立ち回るなど、亀治郎の迫真の演技が眼前に 迫ってくる。
 また、曽祖父・初代市川猿翁(2代目猿之助)のために書かれたという新作舞踊「悪太郎」では、澤潟屋(おもだかや)ならではの華麗 な「連獅子」や人気の「藤娘」にはないユーモラスな表情や動きを見せ、「前例がなければ、つくればいい」などと語る亀治郎の歌舞伎への思い、芸域の広がり が伝わる。
■撮るというより作ること
 それら一瞬の演技をより現代的、効果的に見せているのが、伝統 的な歌舞伎写真集にはほとんどなかったデジタル処理による合成写真だ。例えば、ある場面のひとコマひとコマをデジタル合成して1枚の写真とすることで、変 化に富む表情や迫力ある身体の動きを見る者の目に焼き付ける。

齋藤芳弘さん。背景は亀治郎の女形の写真(写真をクリックすると拡大します)

  「デジタル写真はフィルムと違い、撮るというより作ること」と話す写真家の齋藤芳弘さんが、亀治郎の舞台撮影を始めたのは5年ほど前。それまで著名なシェ フの料理を接写した豪華本『ギィ・マルタンの芸術』(2009年、仏グルマン・ワールド・クックブック・アワード最高賞)などマニアックな書籍に取り組ん でいた齋藤さんにとって、歌舞伎の撮影は「既存の権威、歌舞伎写真に対する挑戦でした」。
 役者亀治郎については「舞台の上で一瞬のスキもない。 どんな役を演じても亀治郎とはならず、役に憑依(ひょうい)し、役そのものになりきっているのがすごい」。一方、猿之助襲名で残念なのは「亀治郎時代の美 しい女形がほとんど見られなくなるだろうということ」と話している。
 東京・新橋演舞場で行われる「六月大歌舞伎」「七月大歌舞伎」では、襲名披 露としてスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」や「義経千本桜」を演じる。「ヤマトタケル」の作者で哲学者の梅原猛は序文で、「(3代目猿之助とは)またひと味 違ったすばらしいヤマトタケルを見せてくれるにちがいない」と期待を寄せている。全276ページ。5

 

 ***

歌舞伎の中村勘三郎さん、食道がん 秋の出演取りやめ

写真:中村勘三郎さん中村勘三郎さん

歌舞伎俳優の中村勘三郎さん(57)が、初期の食道がんであることを18日、松竹などが発表した。がんは早期発見され、現在は治療中だという。9、10月の公演は休む。
勘三郎さんは「平成中村座7カ月のロングラン公演を無事に終え、57歳の誕生日会でドンチャン騒ぎをした後の事で私自身も大変驚いている。新たに与えら れた試練に立ち向かい、復帰に向けて治療に専念します。一日も早く元気な姿をお見せできるように」とのコメントを出した。
***
Film actor dives into kabuki for the sake of his sonBY YUKA NISHIMOTO STAFF WRITER
2012/06/15
photoTeruyuki Kagawa says his son Masaaki, left, "has a strong sensitivity and a sunny nature." (Toshiyuki Matsumoto)
It is difficult to imagine kabuki theater without its family traditions, the long lines of fathers and sons who have provided its leading actors for centuries and still dominate the stage today.

Kabuki actors get new names while movie star makes debut

THE ASAHI SHIMBUN
2012/06/07
photoKabuki actors take part in a name-succession ceremony at Shimbashi Embujo theater in Tokyo's Chuo Ward on June 5. From left (facing forward), Ichikawa Chusha IX, Ichikawa En'O II and Ichikawa Ennosuke IV. (Pool)
This month's Kabuki performances at the Shimbashi Embujo theater in Tokyo's Chuo Ward kicked off with some old pros--and a young up-and-comer--taking on new names.


よ‐よ【代代/世世】

    これまで経過してきたそれぞれの時期・時代。だいだい。「―の為政者」「―に伝える」
    仏語。過去・現在・未来の三世。
    別れ別れの世界。それぞれ別の生活。男女についていう。
    「白河のしらずともいはじ底きよみ流れて―にすまむと思へば」〈古今・恋三〉
世世其の美を済す
《「春秋左伝」文公一八年から》先人の善行や美徳を代々受け継いでいく。

だい‐だい【代代】

    何代も続いていること。よよ。また、歴代。副詞的にも用いる。「―酒屋を営む」

沒有留言: